SSブログ
前の10件 | -

自分の思いばかりをぶつけるようなモノが、必ず良いものではない。兄弟が作り出す、トライしてクリアする楽しさのブランド!出来るようになったアイテムは? [Boots の はなし]

「 モノづくり一家 」の、


一員として、


辿り着いた答えが、

「 革製の靴作り 」だった。






















小さなころから、


革に触れて育ちました。









父が、


「 レザーアーティスト 」


だったからです。










兄は、


小学校の頃に、


自分用の革カバンを、


自作していました。










「 自分は・・・・・・・・ 」






















ですが、


兄も悩んでいたよーです。










「 自分はいったい何を作る人になるのだろうか ? 」


と・・・・・・・・









そして兄は、


20歳の時に、


イタリアへ渡ります。










語学学校に通い、


悩みながらも、


何かを身に着けたいという気持ちは、


街を さまよいながら、


ふと立ち寄った時に見せられたのが、


「 父親と同じ手 を した おじいさん 」


だった と 言います。










その店は、


アクセサリー工房で、


毎日通いつめた結果、


いつの間にか手伝いをするよーに成り、


「 アクセサリー作りを 学んだ 」


と、


言います。






















そして兄は、


帰国後に父親の仕事を手伝い、


オーダーメイドにより、


オーストリッチやクロコダイルの、


カバンを作る事で、


多くのことを学びます。









そして2年間、


父親の元で 修行をして、


イタリアのアクセサリー工房での、


経験も元に、


1997年、


シルバーアクセサリーと革小物を扱う、


ブランドショップをOPENします。










その ブランド とは、


鳥取県米子 育ちの、


「 LEATHER&SILVER MOTO : レザー&シルバー モト 」


です。



















革製の人形などを作る、


レザーアート 第一人者の、


「 本池秀夫氏 」が 父親 という、


兄「 本池大介 」と、


弟「 本池作人 」の、


兄弟による ジャパンブランド です。










弟の「 作人 」 は、


美術大学で彫刻を学んだのですが、


当初


「 靴作りの素地はなかった 」


と、


言います。












ですが、


OPENから4年たった2000年に、



「 MOTO の、靴を作りたい 」と、



ブランドに加入し、


兄「 大介 」と 同様に、


モノづくり一家の一員として、


革製の靴作りに 辿り着き、


1年ほど 試行錯誤を繰り返し、


兄が「 MOTO らしい ! 」と、


満足いく 第一号の 靴 を、 


完成したことにより、


「 MOTO の 靴 」が スタートしました。






















「 Uチップハイカット 」


などは、


長時間歩いても疲れにくいのが特徴で、


ホーウィン社のクロームエクセルレザーを、


アッパーに使用し、


無骨さと上品さをあわせもつ、


独特な雰囲気の一足に仕上がっています。










カントリーブーツの、


代名詞的な、


「 ウィングチップハイカット 」も、


アメリカの老舗タンナーである、


「 HORWEEN : ホーウェン 社 」の、


クロームエクセルレザーを使用しており、



メダリオン付きのウィングチップモデルで、


履き込む程に、


柔らかく深みのある色へと、


変化していく、


永く愛用できる一足です。























1人でできることには、


「 限界があるものだ 」と、


考える 兄 大介氏は、


弟の靴が加わったことで、


「 MOTO 」の、 


「 可能性が広がったと感じた 」と、


言います。









ただ一方で、


売れているアイテムが、


「 自分が作りたいものか ? 」


というと、


違っていて、


自分がカタチにしたいイメージの、


葛藤から、


「 自分が作りたいものをわかってくれる人に見せたい 」と、


東京で、


お店のOPENを、


考えるようになります。






















そして2003年に、


青山店をOPENしますが、


全く売れない1年を過ごします。










売れない理由も わからなかったのですが、


スタイルを変ず やり続けたことによって、


少しずつ知られる存在へと・・・・・・・・。











そして東京にOPENしてから、


来年で15年を目の前にし、


米子で葛藤していた感覚は、


「 誤りだった事に気がついた 」



と・・・・・・・・。























当時 作りたかったイメージが、


「 良いモノ 」という 錯覚 で、


逆に「 売れるモノを作っている 」と 思って、


作っていたモノが、


むしろ「 良いモノ 」と、


感じられたのが、


自分の思いばかりを、


ぶつけるようなものは、


「 必ず良いものではない 」


ということに 気がついた と言います。






















この 目が離せない、


兄の 本池大介氏 と 弟の 本池作人氏 による、


日本製の兄弟ブランド、


「 LEATHER&SILVER MOTO : レザー&シルバー モト 」は、


伝統的な手仕事を継承しつつも、


感覚的なアートワークまでこなす、


素直に 人気で お洒落な、
 

ジャンルにとらわれない、


様々なアプローチで、


レザーアイテムから、 


トライしてクリアする楽しさを、


作りだしてくれています。



























読んで頂いて、



ありがとうございました。





また、 ぜひ!


お時間空いた時に、


お越しください。





宜しくお願い致します m(__)m














1951年に初のペンチJIS指定工場となった「握る」「つかむ」「はさむ」「切る」工具で、日本一のメーカー!使えて「使い続けられる」その理由は!? [本職より凄い!工具・Tours・道具 ]



「 ペンチ 」と、


読んでいますか!?

























本来 「 ペンチ 」とは、


日本で言うところの、


先端同士が噛み合って、


その「 手を加えたいモノ 」を、


「 しっかり つかんだり、握ったり 」など、


する為の 道具で、


自由に開閉できる構造をした、


工具なのです。










が しかし、



語源では、


「 pinch : 挟む 」が、


「 ペンチ 」に 聞こえた と言う、


 「 一説 」があり、


英語では 「 pliers : プライヤ―ズ 」と言い、


その中の1種類として、


存在するのが、


「 cutting pliers : カッティングプライヤーズ 」


です。






















「 pinch : ペンチ 」は、


「  pliers : プライヤーズ 」

             ↑
 (   m(__)m   めんどいので 【ズ】 を外します  )


「 プライヤー 」の 一種、


なのですが、


逆に 日本で プライヤー と言うと、


「 ペンチ 」の 中の 一種 を 示すほど、


一般的に 汎用工具として、


普及している のが 現状 かもです。










この「 ペンチ 」と 称されている、


「 カッティングプライヤー 」ですが、


安易に量産されたモノだと、


マジメに「 安物買いの銭失い 」


で あって、


長く使えない「 鉄くず 」で、


その 完成度 に よって、


もの!すごぉぉぉーーーーーーーーく!


万能で高性能な工具なのです!!!!!!!!













 









何より、 


「 しっかり つかむ 」


訳ですが、


その ちから を 伝える事が出来る のが、


常に くっついている、


「 軸 」の部分であり、


「 全く 」に 近いほど、


すき間が なく ロール する 事が、


特長で、


更に 口中にある「 刃 」で、


針金やワイヤー・鉄線 などを、


 切る 事が出来ます。




  




これを 高度な工具として、


仕上げるのは、


ロボット量産のテクノロジーが、


どれだけ発達しても、


職人の卓越した技術 なのです!!!!!!!!





















日本における、


この、


「 カッティングプライヤー 」を、


生産している 歴史が とても古くて !


テキトーなモノは もっと古くから ありましたが、


強度的に 優れたモノが、


作られ始めたのが、


1930年代の 半ば ころです。







 


その 企業の創業者は、


もともと、


大阪鶴橋にあった、


ペンチメーカーに入社し、


当時の、


ペンチ用 素材が、


使用済み鉄道レールであり、


ハンマーやヤスリなどを使って、


製造する事を 経験します。























大正時代の話であり、


その後 兄と二人で独立し、


ペンチ生産工場として 鉄工所 を創業、


1935年ごろに 靱性も強度も、


格段に向上したペンチを制作して、


生産量が 月に 8,000丁という、


規模に成ります。 









1930年代後半の、


各国の抗争時代に、


陸軍要請の工具や、


海軍の 航空機用搭載工具の注文が、


主となって ペンチ製作はが激変しますが、


終戦後の復興に準じて、


工具の需要が激増し、


「 品質を重視した 」この、


「 カッティングプライヤー 」が、


ブランドとして定着していったのです。




















現在、


この カッティングプライヤー・ペンチ を主力として、


日本国内シェア№1を誇るメーカーは、


「 FUJIYA : フジ矢 」です。









「ケーキや甘いもの」では ありませんよ ( ̄0 ̄)/



すみません よけい でした m(__)m









大阪に本社を置き、


1923年創業 という、


94年もの歴史を誇り、


2011年に「 フジ矢インターナショナル(株) 」を、


設立した、


日本が誇る 工具メーカー です。






















1946年に、

当時 通信省の指定工具となって、


電信事業で 強力に普及し、


電力会社や国鉄などでも、


使用されており、


初のペンチJIS指定工場と、


1951年に なった事でも有名です。









その、


品質の高さを、


支え続けているのが、


熟練職人の技術であり、


機械製造によって、


「 左 と 右 が バラバラ 」で、


作られたモノを、


組み合わせて一つの形にする工程を、



人の 手作業で 行う訳ですが、


組み合わせたときの、


微妙なズレ等を、


 1丁 1丁 確認して修正することが、


極めて 鍛錬された 人間の手 で、


初めて「 一丁のペンチ 」のになります。






















作り続けてきた、


日本の「 カッティングプライヤー 」は、


あなたが望むものを、


ガッツリ つかんで、


あなたの「 ちから 」を 何倍にもしてくれる、


まさしく、


サムライ 工具 です。









































お時間いただき、


有難うございます。





ぜひ!また、


お時間ある時に、


お立ち寄りください。





宜しくお願い致します m(__)m















「1千5百万」と聞くと、とてもジャケットの値段だとは…しかし「最高」とは、得るべくして誕生した、自分と同じ「人」が作り出したモノ! [革ジャン ほしー!]

自分が、


この 世界最高峰である、


レザージャケットの銘品を、


身にまとう為には・・・・・・・・









「 どのようにしたら・・・・・・・・('~`;) ? 」





















世界中で、


さまざまなレザーマテリアルの、


ジャケットが作られており、


それらは、


みんな「 温かさやぬくもり 」


「 身を守れる強さ 」


「 日々のワークをスムーズにこなせる事 」


などを 提供 する為であり、


そのうえで、


「 丈夫さ 」「 軽さ 」「 ルックス 」


という、


クオリティーが 価格 や 価値 に、


形となっているモノです。





















この 革ジャン の 値段は、


¥15,120,000-


です。










フツーに「 家 : 住まい 」を、


買える価格ですね (⌒‐⌒)















いろんなところで、


「 あのブランドが良い 」とか、


「 このメーカーのジャケットが最高 」など、






・・・・・・・・ 私のことか ( ̄□ ̄;)!!









いろいろ 書かれていますが、


間違いなく ! このジャケットが、


どんな人でも !


「 使えて 」


「 丈夫で 」


「 温かく 」


「 軽くて 」


「 カッコイイ 」


 活きな ジャケット です !!!!!!!!




















ブランド


「 HETTABRETZ : ヘッタブレッツ 」


の、


「 リバーシブルブルソン アリゲーターレザー 」










皮革製品の中でも、


最高級品とされる「 ワニ革製品 」であり、


ワニの種類は、


アリゲーター科、


クロコダイル科、


ガビアル科 の、


大きく 3種類に分けられます。










それより、


それぞれ、


クロコダイルやアリゲーター、


まれに カイマン などとも呼びますが、


すべて ワニ革 となります。




















その中でも、


クロコダイルとアリゲーターは、


価値が高いマテリアルであり、


世界中で根強い人気を誇る、


高級皮革として、


有名ブランドで、


注目されている素材です。










「クロコダイル」の代表種は、


「イリエワニ」や「ナイルワニ」といった、


大型の種であり、


「ワニ」の中でも最も獰猛で、


「野蛮」な、


「いつもケンカを売っている」


種類とされており、


それと比較して、


「温和な種類」と 言われているのが、


「アリゲーター」です。









「アリゲーター」の代表種は、 


「ミシシッピワニ」と呼ばれる、


「アメリカアリゲーター」であり、


ワニであるだけに獰猛な訳ですが、


その強さは、


「守る事に徹している」と 言えます。





















「 ブルソン アリゲーターレザー 」は、


上質なアリゲーターレザーを使用した、


レザージャケットであり、


そのマテリアルを、


一枚の革で仕上げた、


「 リバーシブル 」裏返しても「 両方 表 」になっており、


片側は、アリゲーターレザーの「 スウェード 」です。









それにより、


「革ジャンの 光沢が 攻撃的で 頂けなぁ~いww」


と 言う人でも、


この「 スウェード 」の完成度は、


「 カシミヤ 」と 比べ物にならない品質であり、


権威性が 充分に 高められ、


「 誰が身に着けても 」というアイテムです。


 



















そして何より、


「 剛健なワニ革 」なはずですが、


この「 薄さ 」も「 軽さ 」も、


そして更に「 柔らかさ 」も、


「 まさに驚異的 」であり、


ものづくりへの飽くなき探求心と、


けして妥協しない、


高度な職人技術によって、


「 本当に!最高のジャケットを ! 」と、


作り出された、


真に最高峰の ほかに類を見ない逸品です。





















「 全く、自分には関係なぁ~い ┐(´д`)┌ 」


と、


あなたが決めてしまえば、


        それまで        ですが、


このブルゾンを 身に着けて生活している人は、


「 時間 」も「 考えかた 」も、


「 姿勢や おこない 」も、


同じ地球人でありながら、


「 全く違う世界 」を、


過ごす事に成ります。


 




































読んで頂いて、


有難うございます。




また、是非!


お時間ある時に、


お立ち寄りください。




宜しくお願い致します m(__)m



















「デファクトスタンダード」「世界標準」と成った、【モンスターにっぽんブランド】フツーに使っているけど、コイツぁスゲーぞ! [本職より凄い!工具・Tours・道具 ]


「 世界一 難しい 言葉 」


と 聞い


どこの 国 の 言葉 なのか、 


皆さん  お分かりでしょうか ? 





「 世界で 2番目に 難しい 言葉 」


と 言われているのは、


「 ロシア語 」と「 ドイツ語 」であり、


その国が「 日本語 が 最も 難しい ! 」


と 言ってます。



   


















そぉーーーです !


「 日本語 は 世界一 難しい 言葉 」


なのです!!!









ここで、


 えんぴつ を 数えてみてください !?


「 1っぽん 」

   ⇓

「 2ほん 」

   ⇓

「 3ぼん 」




なんで !  


【゜】 が ついて、

   ⇓

 何もなくなって、

   ⇓

【゛】 が 付くのですか ???










こんなの よその国の方々が、


分かるわけありませんよね   (〃´∪`〃)ゞ





















世界の 言葉 的に、


いろいろ みていたら、


こんんなのを見つけました。









「 フランス語では 【 H : h 】を 発音しない 」 


   (゚д゚)   !!!!!!!!


そして 更に、


「 イタリア語 」や「 スペイン語 」も、


【 H:h 」を 発音しないという原則があり、


そもそも これらの言語は、


 【 H : h 】という音を持っていない、


と 言います。










 ちょっとぉぉぉーーー!!!





 腹の底から 笑おうぜぇぇぇーーー!?!?!?





O(≧∇≦)O HA ! HA ! HA ! HA ! 刃 !  




 



そぉぉぉーーーです ! 「 刃 : は 」です!





 「 カッター 」 と言えば 「 OLFA : オルファ 」


ですよねぇぇぇーーー !?














 






いまや、


当たり前のよーに、


切れ味が落ちた カッター の 刃 を、


「 ポキッ ! 」と、


スリットの部分で 折って、


使っていますよねぇぇぇーーー!?


 







日本人が考えて 発明した 世界基準 であり、


マジで ! スゲーーー こと なんです !









なぜ 「 折る刃 」を「 OLFA 」


と、


名付けたのか!?!?!?










疑問でしたぁぁぁ・・・・・・・・ (-""-;) ???










「 岡田商会 」の 創業者である 岡田良男 は、


ブランド名を「折る刃」を元にしたわけですが、


「 OLHA 」に しなかった理由は、


「 【 H : h 】の 発音されない国が存在するため 」


代用として 【 H 】を【 F 】にして、


「 OLFA  :オルファ 」とした、


ということです。









「 すでに 世界を 狙っていた 」


訳ですね !!!!!!!!




















時代は61年前の 1956年、


岡田良男は 当時、


印刷会社に勤めていました。










仕事の中で「紙を切る」訳ですが、


当時 使っていたのは カミソリ であり、


「 切れなくなると 取り替える 」を、


繰り返す中で、


もっと効率のいい「 道具 」を考えていました。



 





そして そのまた昔に、


「 ガラス辺で紙を切っていた 」事を思い出し、


切れなくなると「 更にガラスを割って 」


使っていた 事と、


子供のころに貰った「 折れ目いり 板チョコレート 」を、


思い出して 自主開発をはじめ、


「 岡田商会 」を 創業します。





















最初は評判が悪く、


「 岡田商会 」は、


資金繰りが悪化し、


1967年に一旦清算して、


岡田良男は 自らの 4兄弟で、


「 岡田工業 」を 設立しました。












やがて 口コミ と 人づてで、


そのカッターのことが広がり、


人気を集めたところに、


海外事業がノコノコやってきます。























無論 品質は、


申し分のない made in Japan の 日本製 ですので、


海外製品が太刀打ちできない訳ですが、


当時「 特許 」は、


日本国内のみのモノでした、


しかし 進出してきた 企業は、


紳士であったために、


「 OLFA 」は 岡田 の もくろみ通り、


世界に羽ばたきます。







 


「 岡田工業 」は、


1984年に 正式社名を「 オルファ 」に 変更し、


刃の寸法 や 折り筋角度 など、


全て デファクトスタンダード(世界標準)と なって、


名実ともに、


「 折る刃 式 」カッター の、


世界ブランドへと成長した、


「 モンスター にっぽん ブランド 」


なのです。









































読んで頂いて、


ありがとうございました。




ぜひ!


また、お時間ある時に、


お立ち寄りください。




宜しくお願い致します m(__)m

















イタリア北部・ベネト地方に唯一残る職人伝承ブランド!山を極めた「トレッキングブーツ」のクオリティーは!? [Boots の はなし]













いろいろ見ますと・・・


【「トレッキングシューズ」は「マウンテンブーツ」より、


丈夫だ】


とか、、、、、、、、




【 「マウンテンブーツ」なんて聞いた事、


ありませーん。】


とか、、、、、、、、






【「トレッキングブーツ」って、お洒落で、


可愛いですね~。】






などなど・・・・・・・・ww









「マウンテン」でも「トレッキング」でも「クライマー」でも!!


何でもいいのですが、、、、、、、、







そもそも、


「 シューズ 」なるモノで、


「 山 」とか「 自然の中 」に「 出かけよう 」


と、


いう事が・・・・・・・・


どぉぉぉーーー???   なのでしょーか???






















「 トレッキングブーツ 」とは、


本来「 登山用に履くブーツ 」であり、


山野などを 散策する際にも着用され、


英語でも日本語でも、


「 hiking boots : ハイキングブーツ 」と、


よばれる時もあり、


ラフで「 道 ではない 道 」にも、


「 なるべく対応できるように 」と、


用いられてきた「 Boots 」なのですが、


ここ最近では、


街履きで使われるようになり、


人気を博した「 丈夫な履き物 」です。











これを、


作る為に、


特殊な 製法(作り方)が あり、


それを、


「 norwegian process : ノルウィージャン製法 」


と 言います。























「 ノルウィージャン製法 」は、


アッパー(甲部の革)と インソール(足のひら部の中底)を、


特殊に「 すくい縫い 」した後 更に、


アッパー と インソール を「 出し縫い 」して、


インソール と アウトソール(外の底面)を、


「 出し縫い 」する製靴方法で、


「 登山靴 」や「 スキー靴 」など、


雪道 や 自然の中のラフロード を 歩くための、


「 堅牢な靴作り 」に 用いられる製法です。











発音にもよりますが、


「ノーウェイジャン製法」


「ノルベジェーゼ製法」


「ノルウェイジャン製法」など、


いろいろな 呼称 が あり、


「 靴 」を「 堅牢に仕上げること 」を、


目的としているので、


コバ や edge : エッジ の、


張り出しが少なく、


無骨な見た目をしていて、


履き心地においては、


履き始めは 硬くて重い印象のブーツですが、


アッパーとインソールが、


シッカリと 縫い付けられているために、


強力な安定感があります。























そんな「 大自然対応 」の ブーツ、


「 登山 」を テーマにして、


1890年代に創業から、


ハンドメイド ノルベジェーゼ製法 の、


深い歴史を持ち続けているブランドが、


「 Marmolada : マルモラーダ 」です。











イタリア北部の「ドロミーティ」、


日本では 長年「ドロミテ」とも呼ばれ、


親しまれている、


アルプスを眺める 「 VENETO : ベネト 」地方に、


   唯一! 残る! 職人メーカー であり、


ハンドメイドで作られている、


トレッキングブーツ ブランド です。






















「 Marmolada : マルモラーダ 」の、


トレッキングブーツは、


ドレスシューズなどで御馴染みの、


「 イルチア社 」の ベイビーカーフを使用した、


とことん贅沢なブーツであり、


人気の理由は、


先に触れた 製法や、


ドレスシューズ的な スマートなシルエット も、


もちろん のこと、


やはり、


「 コロラート 」と 言われる仕上げで、


絶妙な色合いが 他のトレッキングブーツとは、


一線を画す所です。




















色乗りが 本当によい、


「 イルチア社 の ベイビーカーフ 」に、


手仕事で 染め上げる仕上げ方法であり、


更に 染色後に 磨き上げる事で、


いちど脱色している為に、 


開いてしまった革の毛穴が閉じて、


大変美しい光沢と 美しい色合に 完成します。






















ガンガン履きこんで、


見せていくも良し、


レザーのクオリティーが高いだけに、


ケアも簡単で、


何より丈夫で あなたの足を 守るのが、


高い魅力です。











ブランドの中では、


「 カーフ 」のほかにも、


「 ホースハイド 」などの、


レザーを中心に、


数多くのバリエーションがあり、


用途もいろいろですが


毎日履くことが出来る 「 トレッキングブーツ 」として、


最高の「 Marmolada : マルモラーダ 」















この ブーツ が、


最も 強く 上品に、


あなたに履いてもらうことを、


待っています。
























最高峰のトレッキングブーツを、


是非その目で確かめて下さい。













読んで頂いて、


ありがとうございました。



また、


お時間作って、


お立ち寄りください。




宜しくお願い致します m(__)m

















「日本初のソケットレンチ」は、舶来に押され、なかなか作らなかった。そもそもの「ネジ技術」が遅かった鍛冶屋の娘とは!? [本職より凄い!工具・Tours・道具 ]

ふと! 疑問が沸きました !!!




今でこそ、当たり前に使われている、


「 ボルト と ナット 」


いわゆる「 ネジ 」では ありますが、


これを、


今ほど簡単に回す事が出来る、


    ★「 ソケットレンチ 」を、


      日本で最初に作ったのは?


      誰で、いつなのでしょう???




と・・・・・・・・






















そもそも、


「 ネジ 」は、


いつ出来たのか???









ねじの形をした、


最初の最初な モノは、


「 アルキメデスの揚水ポンプ である 」と、


いわれていて、


木製の心棒に 木製の板を らせん に 打ち付け、


さらに木製の筒の中で、


回すと 水を吸い上げる モノ が、


紀元前287~212年 と 言われています。










ごめんなさい m(__)m 


古すぎました。。。。。。。。









これには ハンドル が ついていて、


「 ソケット 」 いりませんね !






















では、


日本における「 最も最初の ネジ 」は、、、、、、、、









日本で初めて「 鉄砲 を 作った 男 」


と 言われている、


 「 八板 金兵衛 : やいた きんべえ 」は、


戦国時代の 刀鍛冶 であり、


そのうちに 鉄砲鍛冶 に なる者です。











「 美濃国関に生まれて、種子島に来住した 」


と 伝えられていて、


その 種子島 に 1543年、


漂着した 舶来船、


その時 ポルトガル人の所有していた、


「 火縄銃 」と ともに「 ねじ 」が、


伝来したとされており、


このときに 藩命で銃を模造しようとしていた、


当時 刀鍛冶 の 八板金兵衛が、


 「自分の娘若狭をポルトガル人に嫁がせて、

  ねじの作成法を習得した」


という 伝説が残っています。





 















それでも そこから、





       380年 !!!





を 超えても、


日本人は ソケット を、


自分では 作りません。










それまで ずっと 舶来物や、


海外製品を 使っていたのでしょうか???









その 企業が 動き出すのは、


1925年で、


大阪府大阪市に 機械工具商 を 開業します。










それから 13年後 の 1938年、


日本初の「 ソケットレンチ 」を 作ったのが、


 「 前田金属工業株式会社 」


現在の 「 TONE : トネ 株式会社 」です。





















いやぁぁぁーーー ! 長かった !!!






日本で初めて ネジ が 使われてから、


      


      395年 ですよ !!!









まさか それまで ずっと、


 ソケット を 使わずに、


スパナレンチ や メガネレンチ ???





















んなわきゃww








でも、


1925年から 今の2017年まで、


92年に渡り続いていて、


工具産業にとどまらずに、


「躍動している」って  すごくねーーーっすか !?










その 仕事は、


もちろん 大阪に とどまる訳が無く、


1959年から、


東京 札幌 福岡 名古屋 仙台 広島 と、


新潟 に 拠点を持ったのが、


2000年 までの 41年間 であり、


2013年 東京証券取引所2部に 上場しています。























「 日本で初めてソケットレンチを作った工具メーカー TONE 」


と言う 知名度は、 


工具を使う職人の間では、


有名であり、


長い時間が過ぎた今でも、


愛用者が多い事が、


そのクオリティーを 物語っています。







 


いま TONE トネ工具 の 中では、


「 トルクレンチ 」が「最も優れている」と、


言われており、





 














その、


「最も精密で、豪快で、デリケートな工具」の、


クオリティーは、


あらかじめ設定したトルク値に対し、


LEDランプと、


ブザー音と、


液晶表示で シメツケの状況を 知らせ、


USB通信ケーブルで、


パソコンに接続可能なうえに、


PCデータを、


CSVファイルで取り出すことが可能であり、



測定後の結果に対して、


LEDランプと液晶表示で、


合否判定を 知らせてくれる、


工具なのです !!!!!!!!






















そのクオリティーで、


もちろん 全世界中で 愛用されており、


自動車産業にもとどまらず、


あらゆる テクノロジーの、


産業機器や鉄道・建設・プラントや橋・トンネル、


と言った 地図に記される現場でも、


力強く躍動しています。




















  
「日本初のソケットレンチ」は、


あなたを、


あらゆる現場や状況で、


達人にしてくれる、


道具です。



































読んで頂いて、


ありがとうございました。



また、


お時間ある時に、


ぜひ!


お越しください。





宜しくお願い致します m(__)m














「世界最高峰」と言う、強力な歴史を誇る、紳士のブランド! その美しい仕上がりの光沢からは、想像しがたい冒険野郎とは!? [Boots の はなし]













 「 ギャップ 」とは、


「 すきま・だんさ・みぞ・ずれ・ちがい 」を、


表すことで、


 コワモテ で 近寄りにくい男子が、


ちょぉぉぉーーー! 優しかったり、


 ジミ で 目立たない女子が、


メチャクチャ楽しくて! 凄かっ・・・・・・・・






・・・・・・・・ 失礼 m(__)m







「 見た目とちがぁぁぁーーーう! 」


「 いつもと違ぁぁぁーーーう! 」


ことを 言い表します。






















そのブランドは、


2017年の今から、


何と! 133年前となる、


1884年、                ふっるいっ!!!


アメリカ北東部のマサチューセッツ州で、


創業されたシューズブランドです。











当初から、


カスタムハンドメイドで、


受注生産での、


 紳士 の 為の、 


ブーツ や シューズ を 作って、


定評を得ました。






















「 チャールズ・H・オールデン 」により、


創られた、


「 ALDEN : オールデン 」 です。










その歴史から、


世界大恐慌や第二次大戦を経て、


世界最高峰の 紳士のブーツ を 作るブランド


として、、、、、、、、









・・・・・・・・なの ですが・・・・・・・・





日本において このブランドを、


強力に 知らしめたのが これです!


  ↓   ↓   ↓   






















全くもって ハチャメチャな、


大人なのに 冒険野郎 という、


アドベンチャーの決定版!






ハリソン・フォード 演じる、


インディージョーンズ です!











彼は いつも、 


オールデン の Boots を履いていました。










その名が付いた、


「 インディー ブーツ 」というのが 


オールデンにあります。


 









その ブ-ツ は・・・・・・・・





「危険だ」と言われている所に、


わざわざ出かけて行き、


いつも時間ギリギリで、


危なくて 汚れそーな 洞窟なんかに入って、


トラップや仕掛けに 危機一発 を何度も!


更に!


獣に襲われたり 盗賊団に追いかけられたり、


銃で狙われても、


いい女をみれば すぐに口説く始末で・・・ww










それでも 「 紳士 」の、 


「 ALDEN : オールデン 」 です。





















ま、


これが マジ カッコイイ― のですがね f(^_^;)










同業である他のブランドが、


低コストに むけての 大量生産や、


量産工場としての 海外移転に走る中、


ひとり ひとり の 紳士 に向けた、


高級靴である誇りと、


整形外科的な 「人と物と健康」という、


見かた から 設計した、


矯正靴のモノ作りに徹し続けている、


世界最高峰の はきもの メーカーです。






























読んで頂いて、


ありがとうございました。




ぜひ、


また お時間ある時に、


お越しください。




宜しくお願い致します m(__)m

















主力商品であるドライバーは、日本産のトップブランドで、日本国内シェア約60%を占める! 日本初のプラスドライバーを開発したブランドとは!? [本職より凄い!工具・Tours・道具 ]


「 コスパ 」とは、


「 コストパフォーマンス : cost performance 」の略で、


価格と価値、


費用と効果を、


対比させた度合いのこと・・・
























コスパが良いことから、

 
プロの中にも愛用者が多い、


日本一愛用されている、


ドライバーをはじめとする、


         大和魂 。










当時15歳の、


田口儀之助が、


田口鉄工所を創業して、


ドライバーの生産を始めるたのが、


1916年と言います。










オリジナルの、


日本国産ドライバーを作り上げた、


「 VESSEL : ベッセル 」です。























「 ヴェッセル じゃねぇーのー !? 」と・・・


・・・


突っ込まないでください m(__)m





 お気持ちは・・・わかります (・_・)







ブランド設立が、


1933年であり、


英語で「 大きな船 」を意味する、


「 VESSEL : ベッセル 」が、


品質を保証するマークとして、


製品につけられ、


躍動流通を開始しました。


















その後1937年に、


「 木柄貫通ドライバー 」を開発します。






















開発から ちょうど 80年を迎える、


今年 2017年 においても、


主力マイナスドライバーとして、


流通していて、


プラスチックでは到達できない、


使用感の良さが、


多くのプロフェッショナルに支持されています。











そして何より、


日本国産初のプラスドライバーを、


開発したブランドであり、


それが1950年に行われ、


その2年後となる、


1952年には、


国産初の樹脂製柄ドライバーを創り、






















大ヒットの功績の後、


現在の最強国内シェアを、


不動のドライバーブランドとして、


王者に君臨しています。










その 仕事は、


1954年、

射出成型プラスチックドライバーを開発。






1975年、


世界初の「サンラインドライバー」を発売して、


国際商品となります。








そして何より、


皆さん なんとなくでも、


1度は見かけたことがあるのでは ???


1984年に発売した


「ボールグリップドライバー」



















持ち手部分が、


ボール型になっているドライバーではありますが、


「ボール型に成っているだけww」と、


あなどるべからず !!! でっす !!!










よく 錆びてしまった プラスのネジを、


「ヌルっと」やっつけてしまう事が、、、、、、、、







この「ボールグリップ」が、


どれほど使いやすくて !!!


どれほど力が入れられて !!!


どれほど優れている事か !!!!!!!!










このドライバー持つことで、


ねじ回しの達人になりました !!!!!!!!










大ヒットと成った事は言うまでもなく、


更にその後にリリースした、


「 ボール ラチェット ドライバー 」




















これは、


どれだけ素人な あなたでも !


その瞬間に、


プロに成ります !!! 











その後の、


「 VESSEL : ベッセル 」は、


1987年から、


スウェーデンの、


Qマティック社と提携し、


Qマティックツールを取り扱う一方で、


同社の工具もスウェーデンより、


海外に販売されています。











そしてまた、


フランスに駐在事務所を置き、


その他 タイなどに生産工場を所有。










日本においては、


京都府福知山市と、


和歌山県橋本市に、


グリーンホームセンター











という、


工具をはじめとして、


雑貨などを幅広く扱う、


大型小売店を経営しています。






















あなたは、


あなたの人生のドライバーであり、


そのステアリングは、


誰も動かすことはできません。










あなたじしんの手で、


回して・ゆるめて・しめる事が、


活き活きと時間を過ごす事になり、


ドライバーの日本国内シェア約60%を占める、


made in Japan ドライバー №1 の、


「 VESSEL : ベッセル 」が、

きっと 役に立ちます !!!!!!!!
































読んで頂いて、


ありがとうございました。




また、お時間ある時に、


ぜひ!


お越しください。




宜しくお願い致します m(__)m
















世界で誰もやっていない、高度な職人技を、日本から世界へ!誇り高き made in Japan は、意識と行動に響く!!! [革ジャン ほしー!]

あなたの毎日に、


どれほどの、


「 自信と誇り 」を、


持っていますか???







  まずは!! 日本人として・・・





















世界で誰もやっていない、


誇り高きウエアを、


世界に発信することを、


コーポレートアイデンティティとしているのです。










 「日本には、


 世界的にも稀な、


 高度な職人技が、


 アパレル産業にも、


 数多く存在している」











 「このような職人技を後世に残していきたい。」






















社長の小林昌良が、


国内生産にこだわる理由として、


述べている言葉です。










1996年創業の、


「 The Flat Head : ザ・フラットヘッド  」










手掛けるアイテムは、


全て日本国内生産であり、


本気で、


「メイド・イン・ジャパン」にこだわった、


高品質の衣類を提供しています。








岡山県での製造が多い、


「 デニム 」が、


有名なブランドではありますが、


レザーアイテムは、


長野県千曲市に拠点があります。























 The Flat Head : ザ・フラットヘッド の、


ホースハイドは、


マジメに厳選されたもの、


レザーの時点で使用し、


むやみなコーティングを施すことなく、


そのルックスとはギャップが大きい、


「 馬革 」本来の、


「 しなやかな風合い 」を持ったアイテムです。












「 ホースハイドのイメージ 」が、


衝撃的に変わるジャケットは、


「この日本で、日本の職人が作った」 と、


いわれると、


強力に! 誇り高く! 


愛用し続けられる! ジャケット なのです!!!





















        ↑  ↑  ↑

この「 SRJ-02 : エスアールジェイ‐ゼロツー 」に、


使用されているレザーは、


もともと、


1.3mm厚あったレザーに、


オイルをいれて、


特殊技術により、


1mmの薄さまで圧縮し、


繊維の密度が高くなる事で、


独特の光沢感とムラ、


そしてコシがあるジャケットに仕上がっています。












一度手に取ると、


普段、


自分がやっている事を、


見直して、


行動を変えてくれるほどである、


「  The Flat Head : ザ・フラットヘッド 」の、


リリースされているジャケット。









 













ホースハイドや、


ディアスキンならではの、


ハード感を兼ね備えながらも、


物凄くしなやかな仕上がり。










日本職人の「仕事」を、


十二分に味わえる原点は、


強力にシンプルな、


「 SRJ-01 : エスアールジェイ‐ゼロワン 」 です。
































読んで頂いて、


ありがとうございました。



また、


ぜひ! お時間ある時に、


お越しください。




宜しくお願い致します m(__)m











 ザ・フラットヘッド は、

  バッグも渋いっす!
   ↓  ↓  ↓

魂を入れて持ち歩く、他に類を見ない鞄!













パンクやヒッピーの定番!となった、世界的ブランドのBoots!怪我をする事で、開発して、発売したら・・・何とブレイクしたのは!? [Boots の はなし]

事業を開始して、


スタートから10年間の、


売り上げのうち、


80パーセントが、


40歳代の女性が お客様だった!
























新事業として、


1947年から、 


開発した靴を販売していた 2人の医師は、


その、


40歳以上の女性客のおかげで、


1959年には、


国際的に、


世界の「 靴 市場 」を、


視野に入れるのには、


充分なほどにまで成長していました。






















同時期に、


イングランドの、


靴製造メーカーである、


R. Griggs Group Ltd. : R グリッグス・グループ が、


この、


2人のドクターが開発した「靴」の、


イングランドにおける、


「靴製作」のための、


特許権を買い取り、


ネーミングを英国化して、


よりフィットするように、


カカトを細く改良し、


トレードマークである 黄色のステッチを入れ、


靴底を「 AirWair : エアーワイアー 」として、


商標登録をしました。






















1960年に、


片側が 8ホールの編み上げで、


カラーをチェリーレッドに仕上げた、


Nappa leather : ナッパレザー を、


マテリアルに使ったブーツは、


発売されたのち、


ポストマン : 郵便屋、


ポリスマン : 警察官、


ファクトリーワーカー : 工場労働者、


などの間で 大人気となります。











ドイツの、


クラウス・マーチン 博士 によって開発され、


友人である、 


ドクター ハーベスト・ファンク と 共に、


事業化された、


「 Doctor Martens : ドクターマーチン 」です。






















クラウス・マーチン は、


第二次世界大戦中に、


ドイツ軍に属していた医師であり、


休暇中に、


スキーをしている最中、


足首に怪我を負います。










彼は、


軍から支給されていたブーツが、


怪我を負った足に、


全く適さないことに気づき、


怪我から回復するまでの間に、


柔らかい柔軟な革を使って、


靴底に空気を充満させたゴムを用いた、


ブーツの改良案を設計しました。























戦後に、


マーチン博士は、


靴屋から革を 略奪!


その革を用いて、


現在、


世界的に有名となった「 靴底 」と組み合わせて、


彼は、


自分の手で、


ブーツを作り上げたのが、


ドクターマーチン 第一号です。










どんな??? ブーツ??? だったのでしょーか???
























その後、


クラウス・マーチンは、


ミュンヘンで、


大学時代の古い友人である、


Dr. Herbert Funck : ドクター ハーベスト・ファンク に、


再会します。











それまでは、


その靴を販売していなかったわけですが、


ハーベスト・ファンク は、


その「 靴 」の デザインに、


興味をそそられて、


二人は共に、


ドイツの空軍飛行場から出される、


廃タイヤのゴムを材料として、


ドイツ の ゼースハウプト で、


事業を開始したのが、


1947年なのです!!!



















いま、


世界的に有名になった、


快適で長持ちする靴底は、


その 世界ブレイク が、


パンクロッカーやヒッピーの間で、


定番となったわけですが、


当初は、


主婦など女性たちを中心に、


人気を博した「レディースの靴」だったのです。















読んで頂いて、


ありがとうございました。



またお時間ある時に、


ぜひ!


お越しください。




宜しくお願い致します m(__)m















前の10件 | -


これも書かせて頂いています!
  ↓  ↓  ↓  
カバンBOOK です。
お時間のある時に、覗いてやってください m(__)m





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。