イタリア北部・ベネト地方に唯一残る職人伝承ブランド!山を極めた「トレッキングブーツ」のクオリティーは!? [Boots の はなし]

いろいろ見ますと・・・
【「トレッキングシューズ」は「マウンテンブーツ」より、
丈夫だ】
とか、、、、、、、、
【 「マウンテンブーツ」なんて聞いた事、
ありませーん。】
とか、、、、、、、、
【「トレッキングブーツ」って、お洒落で、
可愛いですね~。】
などなど・・・・・・・・ww
「マウンテン」でも「トレッキング」でも「クライマー」でも!!
何でもいいのですが、、、、、、、、
そもそも、
「 シューズ 」なるモノで、
「 山 」とか「 自然の中 」に「 出かけよう 」
と、
いう事が・・・・・・・・
どぉぉぉーーー??? なのでしょーか???

「 トレッキングブーツ 」とは、
本来「 登山用に履くブーツ 」であり、
山野などを 散策する際にも着用され、
英語でも日本語でも、
「 hiking boots : ハイキングブーツ 」と、
よばれる時もあり、
ラフで「 道 ではない 道 」にも、
「 なるべく対応できるように 」と、
用いられてきた「 Boots 」なのですが、
ここ最近では、
街履きで使われるようになり、
人気を博した「 丈夫な履き物 」です。
これを、
作る為に、
特殊な 製法(作り方)が あり、
それを、
「 norwegian process : ノルウィージャン製法 」
と 言います。

「 ノルウィージャン製法 」は、
アッパー(甲部の革)と インソール(足のひら部の中底)を、
特殊に「 すくい縫い 」した後 更に、
アッパー と インソール を「 出し縫い 」して、
インソール と アウトソール(外の底面)を、
「 出し縫い 」する製靴方法で、
「 登山靴 」や「 スキー靴 」など、
雪道 や 自然の中のラフロード を 歩くための、
「 堅牢な靴作り 」に 用いられる製法です。
発音にもよりますが、
「ノーウェイジャン製法」
「ノルベジェーゼ製法」
「ノルウェイジャン製法」など、
いろいろな 呼称 が あり、
「 靴 」を「 堅牢に仕上げること 」を、
目的としているので、
コバ や edge : エッジ の、
張り出しが少なく、
無骨な見た目をしていて、
履き心地においては、
履き始めは 硬くて重い印象のブーツですが、
アッパーとインソールが、
シッカリと 縫い付けられているために、
強力な安定感があります。

そんな「 大自然対応 」の ブーツ、
「 登山 」を テーマにして、
1890年代に創業から、
ハンドメイド ノルベジェーゼ製法 の、
深い歴史を持ち続けているブランドが、
「 Marmolada : マルモラーダ 」です。
イタリア北部の「ドロミーティ」、
日本では 長年「ドロミテ」とも呼ばれ、
親しまれている、
アルプスを眺める 「 VENETO : ベネト 」地方に、
唯一! 残る! 職人メーカー であり、
ハンドメイドで作られている、
トレッキングブーツ ブランド です。

「 Marmolada : マルモラーダ 」の、
トレッキングブーツは、
ドレスシューズなどで御馴染みの、
「 イルチア社 」の ベイビーカーフを使用した、
とことん贅沢なブーツであり、
人気の理由は、
先に触れた 製法や、
ドレスシューズ的な スマートなシルエット も、
もちろん のこと、
やはり、
「 コロラート 」と 言われる仕上げで、
絶妙な色合いが 他のトレッキングブーツとは、
一線を画す所です。

色乗りが 本当によい、
「 イルチア社 の ベイビーカーフ 」に、
手仕事で 染め上げる仕上げ方法であり、
更に 染色後に 磨き上げる事で、
いちど脱色している為に、
開いてしまった革の毛穴が閉じて、
大変美しい光沢と 美しい色合に 完成します。

ガンガン履きこんで、
見せていくも良し、
レザーのクオリティーが高いだけに、
ケアも簡単で、
何より丈夫で あなたの足を 守るのが、
高い魅力です。
ブランドの中では、
「 カーフ 」のほかにも、
「 ホースハイド 」などの、
レザーを中心に、
数多くのバリエーションがあり、
用途もいろいろですが
毎日履くことが出来る 「 トレッキングブーツ 」として、
最高の「 Marmolada : マルモラーダ 」
この ブーツ が、
最も 強く 上品に、
あなたに履いてもらうことを、
待っています。

最高峰のトレッキングブーツを、
是非その目で確かめて下さい。
読んで頂いて、
ありがとうございました。
また、
お時間作って、
お立ち寄りください。
宜しくお願い致します m(__)m
これも書かせて頂いています!
↓ ↓ ↓
カバンBOOK です。
お時間のある時に、覗いてやってください m(__)m
![]() |
![]() ![]() ![]() |
2017-03-03 21:22
nice!(90)
コメント(0)
トラックバック(0)
これも書かせて頂いています!
↓ ↓ ↓
カバンBOOK です。
お時間のある時に、覗いてやってください m(__)m
コメント 0