SSブログ

「仕事の達人」と言う名の、ほゞ70年に渡り作り続けれているブーツ!家族の工房から始まり、需要を掴んだジョブマスターとは!? [Boots の はなし]






1938年から造り始めて、


現在も世界中で愛用されている、


「仕事の達人」と言う名のBoots。




















その名の通り、


様々な仕事に対応できることから、


この名が付けられました。











ブランドの中でも、


最も人気なモデルであり、


カスタムの種類も豊富で、


アーティスティックなお洒落度が高くて、


仕事だけではなくタウンユースにも、


好まれ、


愛用されているブーツです。



















そのブランドは、


John Henry Shoemaker : ジョン・ヘンリー・シューメイカー が、


1918年に、


ロガーブーツをメインとした、


ハンドメイド・ブーツメーカーとして、


工房を開いたのが始まりです。










当時は、


職人を雇う余裕がなかったため、


妻と子供6人で協力し合い、


家族8人で、


良くて1日8足という生産効率で、


ロガー : 

(木こりと呼ばれる山林の伐採を主とした仕事をする人)



の現場に足を運び、


直接ブーツを販売していました。










Wesco : ウエスコ です。




















このブランド名は、


West Coast Shoe Company ウエスト コースト シュー カンパニー


という頭文字の略で、


Wesco : ウエスコ と言うのです。









WHITE'S BOOTS : ホワイツブーツ と並び、


「キング・オブ・ブーツ」と称される、


ワークブーツブランドの ちょー老舗であります。




















創業当初に手掛けていた、


ロガーブーツは、


名前のごとく、


山林で働く人たちに向けたアイテムで、


そのブーツのど定番となるのは、


くしくも、


WHITE'S BOOTS : ホワイツブーツ の、


スモークジャンパー です。




















Wesco : ウエスコ が、


ジョブマスターを作り始めた 1938年は、


アメリカで移動の動脈となる、


鉄道のインフラ整備作業が、


需要を増していきます。










伝説Bootsである、 


Jobmaster :ジョブマスター は、


その 鉄道ラインワーカーに、


大ブレイクします。










その理由は、


スチールtoe つま先の鉄芯 です。










屈強な男たちのみならず、


女性も 労働の現場で、 


たくましく仕事をしていた時代に、


男女問わず 何トンもある レールを前にして、


バッキバキに仕事ができるブーツが、


ウエスコ ジョブマスター だったのです!





















鉄が入っている為、


重いわけですが、


常にこのブーツを履いている人は、


この重量が当たり前であり、


「下半身に肥満の問題を持っている」


なぁ~んて人は、


履きこなせませんかねぇぇぇ??? 










ですが、


何の達人であっても、


自分が毎日愛用することで、


「無意識的にダイエットに成っている」


ともいえるでしょー!










レースアップのスチールトゥであり、


クラシックブーツである、


ウエスコ ジョブマスター。





















さまざまな職業に適応するように、


カスタムの幅を広くされた、


無骨な雰囲気から、


一気に落ち着いた佇まいのアイテムも、


あなたの足へと変化していきます。























お時間頂いて、


ありがとうございました。








また、


お時間ある時に、


ぜひ!

お越しください。





宜しくお願い致します。















これも書かせて頂いています!
  ↓  ↓  ↓  
カバンBOOK です。
お時間のある時に、覗いてやってください m(__)m














nice!(60)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 60

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました


これも書かせて頂いています!
  ↓  ↓  ↓  
カバンBOOK です。
お時間のある時に、覗いてやってください m(__)m





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。